ドメインとは – 【afb】まーくんのアフィリエイト学校

アフィリエイトを始めるために知っておきたいことなどの基礎から、運営に関する知識やテクニックなどの応用まで様々なノウハウを学ぶことができます

ドメインとは

公開日 最終更新日

インターネット上における住所のようなもの。サイトURLやメールアドレスの一部を構成する。

スマホやPCなどのデバイスはドメインを利用することで、サイト情報・メール送り先などがネットワーク上のどこに存在するのか特定できる。

ドメインとは?

ドメインとはインターネット上における住所のようなものです。

スマホやPCなどのデバイスは、ドメイン情報をもとにサイトデータ・メール相手などの位置を割り出します。

 

サイトやメールの情報は「サーバー」と呼ばれるコンピューターのなかに入っています。

そのため、情報をやり取りする際には、目的のサーバーがネットワーク上のどこに存在しているかを特定する必要があります。

本来、サーバーの位置情報は「IPアドレス」と呼ばれる数値で表されます。

例)アフィリエイト学校のIPアドレス:124.33.204.2

しかし、IPアドレスは人間にとって覚えづらいため、下記のようなリスクが想定されます。

  • 意図しないサイトへの訪問
  • メールの誤送信

これらを回避するために利用されているのが「ドメイン」です。

 

ドメインには「example.com」など任意の文字列による名前が与えられ、人間でも覚えやすいのが特徴です。

ドメイン名はサイトURL・メールアドレスの一部に表示されます。

▼ サイトURL・メールアドレス中のドメイン

サイトURL・メールアドレス中のドメイン

ドメイン名には、URLやメールアドレスと対応するサーバーのIPアドレスが紐づけられています。

たとえば、アフィエイト学校のURL(https://www.afi-b.com/beginner/)にアクセスする際には、「afi-b.com」というドメイン名をもとに、対応するサーバーのIPアドレス(124.33.204.2)を特定しています。

上記のようにドメイン名からIPアドレスを特定する仕組みのことを「DNSドメインネームシステム)」といいます。

▼ DNS(ドメインネームシステム)のイメージ

DNS(ドメインネームシステム)_イメージ

DNSサービスを提供するサーバーのこと。

※ 図は簡略化しています。

ドメインを用いることで、複雑なIPアドレスを覚えなくても、サイトの閲覧・メールの送受信が可能になります。

地図で例えるなら、IPアドレスは緯度・経度、ドメイン名は都道府県名・番地名、というイメージくまね。

独自ドメインとサブドメイン

アフィリエイトサイトを運営するなら、「独自ドメイン」と「サブドメイン」の違いについても知っておくと良いです~。

独自ドメインとサブドメイン

独自ドメインの特徴
  • ユーザーが独自で名前を決めて、自由に利用できるドメイン
  • ほとんどの場合、ドメイン取得費が必要
サブドメインの特徴
  • 独自ドメインを細分化するためのドメイン。
  • 独自ドメインをひとつ所持していれば、無制限に取得できるケースが多い

たとえば、まーくんが総合通販サイトを運営することになり、「makun-ec.shop」という独自ドメインを取得したとします。

このとき、サイトURLは下記のようになります。

https://makun-ec.shop

しかし、サイト内で食品カテゴリの販売規模が大きくなったため、食品専用サイトを新たに立ち上げることにしました。

このとき、新たに独自ドメインを取得しなくても、任意のサブドメインを設定することで新サイトの作成が可能です。

仮にサブドメインを「food」とした場合、新サイトのURLは下記のようになります。

https://food.makun-ec.shop

 

サブドメインは、独自ドメインの所有者なら無制限で追加できるケースが多いです。

そのため、独自ドメインをひとつ取得しておけば、サブドメインの利用により複数のサイトを管理・運用できるようになります。

ちなみに、独自ドメインを取得せず、レンタルサーバーなどでサイト作成する場合、

サイトURLの独自ドメイン部分にはレンタルサーバー固有のものが使われて、ユーザーごとに異なるサブドメインが割り振られることが多いです~。

独自ドメイン取得のメリット

独自ドメインは取得費が掛かるし、レンタルサーバーのサブドメインを使うほうがお手軽そうくま…。
確かにそういう考え方もできます~。でも、独自ドメインには次のようなメリットもあるんですよ~?
独自ドメイン取得のメリット
  • ずっと同じURLを使用できる
  • サイトのブランディングができる

ずっと同じURLを使用できる

独自ドメインを取得すると、サーバーを変更した場合にも同じURLを使用することが可能です。(※)

サイトに訪問するユーザーのなかには、ブックマークなどを経由して直接流入してくる人もいます。

URLが変わらなければ、そのようなユーザーのアクセスを逃すリスクが減少します。

※ DNSサーバーの設定変更が必要。

サイトのブランディングができる

独自ドメインの名前はユーザーが自由に設定可能です。

分かりやすいドメイン名を使用すると、サイト内容・運営企業などについて、ユーザーが理解しやすくなります

 

また、取得条件が設定されているドメインもあります。

そのようなドメインを使用すれば、サイト全体の信頼性アップが期待できます。

サイト内容に関連するドメイン名を使えば、ユーザーの皆さんにとって分かりやすく、便利になるくまね!

独自ドメインの種類

ちなみに独自ドメインは、「トップレベルドメイン」の内容に応じて、いくつかの種類に分けることができるです~。

 

トップレベルドメインとは、独自ドメインのうち「.」で区切られた最も右側の部分のことで、サイトの大まかな特性を表しています。

まーくんのアフィリエイト学校の場合には「.afi-b.com」という独自ドメインのうち、「.com」の部分がトップレベルドメインです。「.com」ドメインは商用サービスを表すものです。

 

トップレベルドメインは大きく3つに分類できます。

  1. 一般トップレベルドメイン(gTLD)
  2. 国コードトップレベルドメイン(ccTLD)
  3. 属性jpドメイン

1.一般トップレベルドメイン(gTLD)

ドメイン所有者の居住国に関係なく取得できるものを指します。

▼一般トップレベルドメインの具体例

comドメイン

商用サービスを表す

netドメイン

主にネットワークサービスの提供者を表す

orgドメイン

主に非営利団体を表す

bizドメイン

主にビジネスを表す

infoドメイン

主に情報の提供者を表す

 

※一般トップレベルドメインのうち、新たに承認されたドメインを「新gTLD」と呼ぶ場合があります。

新gTLDの例としては、「.mob」「.asia」「.tokyo」などがあげられます。

 

2.国コードトップレベルドメイン(ccTLD)

国・地域ごとに割り当てられたドメインのことです。

国コードトップレベルドメインは、該当する国や地域に在住する個人・団体でないと取得できません。

日本の場合「jp」ドメインが該当します。

 

3.属性jpドメイン

「jp」の直前に特定の文字列が入ったドメインを指します。

文字列ごとに取得可能な組織が限定され、個人による取得はできません。

▼属性jpドメインの具体例

co.jpドメイン

日本国内で登記を行っている会社・企業が登録可能

or.jpドメイン

特定の法人組織が登録可能

例)財団法人 / 社団法人 / 医療法人 / 農業協同組合 / 生活協同組合 など

ne.jpドメイン

ネットワークサービスごとに登録可能

go.jpドメイン

日本国の政府機関、各省庁が管轄する研究所、特殊法人(特殊会社を除く)が登録可能

トップレベルドメインを見れば、サイトの内容や運営元について、大まかな情報が分かるくまね!
そうです~。ちなみに「WHOIS検索」という無料ツールを使うと、ドメイン所有者の情報が簡単に確認できるですよ~。

「ドメイン」のおさらい

簡単に今回のまとめをしておくです~。
ドメインのまとめ
  1. ドメインとは、インターネット上の住所のようなもの
  2. URL・メールアドレスの一部にドメイン名が表示される
  3. 「独自ドメイン」と、それを細分化する「サブドメイン」に分けられる
  4. 独自ドメインのうち、最も右側の部分を「トップレベルドメイン」と呼ぶ
  5. トップレベルドメインを見ると、サイト内容・運営元などについて大まかな情報が分かる

関連用語

レンタルサーバー
ルートドメイン
.htaccess

その他参考になる記事

ドメインWikipedia

ドメイン名:KDDI株式会社「用語集

ドメイン名:国民のための情報セキュリティサイト

アフィリエイト用語辞典 一覧に戻る

この記事を書いた人

著者:afb運用チーム

高収入アフィリエイター様からの満足度11年連続1位の評価※をいただいているafbの運用チームです。
経験豊富な専門スタッフが、アフィリエイトの知識やノウハウを解説します。

※ 2013〜2023年6月に実施された、特定非営利活動法人アフィリエイト・マーケティング協会の 「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査」における利用者満足度調査による