<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-NSF744X" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

ASPが教える、アフィリエイトのやり方・始め方!
稼ぐためのポイントも解説

著者:afb運用チーム

更新日:

「仕組み」や「稼ぐコツ」をASPが解説! アフィリエイトのやり方・始め方

新しいビジネスを始める際、どんなやり方・始め方をすればいいか悩む方は多いはず。
アフィリエイトの場合ももちろんそうです。

アフィリエイトはネット環境さえあれば、普段使っているスマホやPCで手軽に始めることができます。
本業や家事のスキマ時間に副業として行う方も多く、憧れる方も多いのではないでしょうか?

しかし、そうは言っても「どんな手順でアフィリエイトを始めるのがいいんだろう…」
「月に〇万円稼ぎたいけど、どのぐらい作業すればいいんだろう…」
「アフィリエイトが原因で捕まる人がいると聞いたから、始めるのが不安…」
という方も多いはず。

この記事では、ASPであるafb自ら、アフィリエイトの適切なやり方・始め方について初心者向けに解説していきます。
これからアフィリエイトを始めようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、アフィリエイトが原因で捕るのは法令違反を犯した場合です。アフィリエイト自体に違法性はないのでご安心ください。

アフィリエイトとは

アフィリエイトとは、企業が行うインターネット広告のひとつ。
「ブログやSNSなどで商品・サービスを紹介し、それによってユーザーが購入・成約に至った際に、報酬としてブログ・SNSの運営者に広告費が支払われる」という仕組みです。

アフィリエイトはブログやSNSアカウントなどがあれば誰でも手軽に始められることから、本業としてはもちろん副業としても人気があります。

また広告を出稿する企業から見ても、無駄なコストをカットし費用対効果を最大化できる広告手法です。

アフィリエイトと他のインターネット広告の違い、アフィリエイトの種類について次の項目から解説していきます。

最初にアフィリエイト全体について知っておきたいという方は、こちらの記事をご覧ください。
アフィリエイトの全体を解説している記事です。

インスタアフィリエイトを含めたSNSアフィリエイト全体を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

「アフィリエイト」と「クリック型報酬広告」との違い

広告掲載で稼ぐ方法として、もう1つの代表的な広告が「クリック型広告」です。

クリック型広告の代表例としてGoogle AdSenseがあげられます。
クリック型広告は、訪問者が広告をクリックすることで収益が生まれます。
設定後は、サイトの内容に合わせた広告が自動で表示され、運営者は掲載位置や広告のジャンルを選ぶことができ、その手軽さから多くのサイト運営者が利用しています。
クリック単価は一般的には1クリックあたり15円〜30円前後が平均で、ジャンル等によってさらに高い報酬が得られることもあります。
ただしクリック数が収益に直結するため、例えば月1万円の収益を目指す場合、クリック単価20円でCTRが1%だと約5万PVと高いPV数が求められます。

一方でアフィリエイトの場合は、1件あたりの報酬が高く、ユーザーに合った広告の選定や記事内容を工夫することでPV数が少なくても収益化が可能なため、
クリック型広告とアフィリエイトを並行して掲載していくのが理想的だと言えます。

クリック型広告の注意点としては、クリック型広告が多すぎるとアフィリエイト収益に影響を及ぼすため、広告の数と配置には注意が必要です。

アフィリエイトの種類

アフィリエイトには様々な種類がありますが、初心者におすすめなのは『SNSアフィリエイト』と『自己アフィリエイト』です。
また、運用型広告を利用したアフィリエイト『アドアフィリエイト』というものあります。

SNSアフィリエイト

『SNSアフィリエイト』は、InstagramやX(旧Twitter)、TiktokなどのSNSを活用したアフィリエイトを指します。
Webサイトを利用するアフィリエイト比較して手軽に始められ、収益化も比較的早いと言われています。

自己アフィリエイト

『自己アフィリエイト』は、自己アフィリエイトサイト(ポイントサイト)を経由して自分で商品購入やサービス利用をして、報酬をもらうアフィリエイトを指します。
これにより、実質無料で商品を購入することも、消費者でありながら利益を出していくことも可能となります。
afbには、「セルフB」というパートナー(*)様限定の自己アフィリエイトサービスがありますので、ぜひ活用してみてください。※ afbでは、afbに登録してくださっているアフィリエイターのことを「パートナー」と呼んでいます。

アドアフィリエイト

広告費用を支払いながら運用する広告を総称して「運用型広告」と呼びますが、この運用型広告を使ったアフィリエイトを「アドアフィリエイト」といいます。
アフィリエイトで稼ぐの1つポイントになる「集客」を、リスティング広告やディスプレイ広告などの「運用型広告」で行う手法です。

【5点】アフィリエイトのメリットは何?

数あるネットビジネスの中で、アフィリエイトが優れている点はなんでしょうか。
ここでは、アフィリエイトの主なメリットを5点紹介します。

自分のペースで始められ、時間が経つにつれて安定した収益を得ることも可能なので、誰でも挑戦しやすいビジネスと言えるでしょう。

それぞれのメリットについては後述していきます。

1.初期費用をかけずに始められる

アフィリエイトの最大の魅力の一つは、初期費用がほとんどかからないことです。
始めるために必要なものは、ご自身のブログやSNSだけです。
例えば、今お使いのInstagramアカウントでアフィリエイトを始めるのであれば初期費用は0円!
また、始めたあとも基本的に費用は発生しません。

必要なのはPCやスマホとインターネット環境だけで、すぐにでもアフィリエイトを始めることができます。

2.スキマ時間で運営可能

アフィリエイトは、作業を行うのに時間の制約がありません。
日々の仕事や家事のスキマ時間を活用して運営することができます。

このことから、アフィリエイトは時間に限りのある会社員や主婦の方の副業として人気の高いビジネスとして注目を集めています。

仕事や移動のスキマ時間に作業ができ、自分の経験や趣味で培った知識で始められるビジネスですので「毎月の収入をもう少しだけアップさせてたい…!」という方は、ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

3.初心者でも大丈夫

アフィリエイトは、特別なスキルや経験がなくても始めやすいです。
初心者向けの教材やサポートが充実しており、誰でも基本的な知識を学びながら始めることができます。
関連する広告規制を把握していれば、問題なくアフィリエイト運営を開始することができます。

収益を上げる為に必要な知識や手順は、実践を通して身につけた方が多いです。

4.軌道に乗れば、継続的な収益が見込める

アフィリエイトは、継続的に収益を得ることができるビジネスモデルです。

一度作成したコンテンツが、上手くいけば長期間にわたって収益を生み出すことも。
特にSEOやバズを意識してコンテンツ作成を行うと、アクセス増加に繋がる可能性が高まります。
コンテンツを視聴してくれるユーザーの母数が増えれば、結果的に商品・サービスを購入してくれる方が増え、収益の増加が期待できますよね。

軌道に乗れば、寝ている間でも収益が発生する可能性があり、働き方の自由度も増します。

5.自分自身の趣味や本業の経験を活かせる

アフィリエイトは、自分の趣味や得意分野に関連した商品・サービスを紹介することができます。

例えば、旅行が好きなら旅行に関する商品を、ライティングが得意ならライティングツールや書籍を紹介するなど、自分の専門性を活かせますね。
場合によっては、趣味だけではなく本業での経験を活かし、その分野でアフィリエイトを展開することも可能です。

こうした知識や経験を生かして、“自分らしい”活動ができることも大きなポイント。

【月10万円以上は上位約20%!】アフィリエイトの収入はどれくらい?

これからアフィリエイトを始めたいと考えている方は、実際のアフィリエイターがどのぐらい稼いでいるのか気になりますよね。

本項目では外部の調査結果をもとに、実際にアフィリエイトでどのくらい稼げるのか紹介します。

NPO法人アフィリエイトマーケティング協会の2024年の調査(1)によると、ひと月のアフィリエイト収入で、5千円以上20万円未満の収入があるアフィリエイターは全体の23.9%、20万以上の収入のあるアフィリエイターは16.5%となっています。
反対に、収入がない割合が38.4%と、昨年より11.6%増加しています。

収入がないの割合が増加している背景として、市場規模が拡大しているアフィリエイトに取り組む新規参入者が増えたことが考えられます。

ひと月のアフィリエイト収入 出典:特定非営利活動法人アフィリエイトマーケティング協会

出典:NPO法人アフィリエイトマーケティング協会:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024

始めたての人が目標にすることが多い「月10万円」という数字ですが、これはアフィリエイター全体の上位約20%とハードルの高いものになっています。
このようにグラフだけ見ると、収入を出すことが難しく思えるかもしれません。

しかしアフィリエイトは一攫千金を狙うものではなく、小さな成功を積み重ねていくことで、最終的に大きな収益につなげるものです。
そのため、最初は収益が少ないですが、徐々にステップアップしていく人が多いのが現実です。
始めてすぐに毎月数百万の稼ぎを得るのは難しいかもしれませんが、十分に見込みのあるビジネスであり、副業として収益を挙げられる可能性もあります。

経験が浅くても、ターゲット層に最適な集客方法を選び、ユーザーが本当に求める価値を提供するコンテンツを作成することで、驚くほど短期間での収益化も十分可能です。
ただし、ライバルが増える中で成功するためには、ライバルとの差別化がこれまで以上に重要な要素となってきています。
自分自身の強みを生かして色々と試していきましょう。

また、アフィリエイトを行っている方は、1日あたりどのぐらいの時間を運営にかけているのでしょうか。

アフィリエイト収入×アフィリエイト運営にかける時間 出典:特定非営利活動法人アフィリエイトマーケティング協会

出典:NPO法人アフィリエイトマーケティング協会:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024

当然と言えば当然ですが、基本的には運営にかける時間が増えていくに連れ、ひと月のアフィリエイト収入が拡大していく傾向にあります。(2)

自身のペースで継続していけるのが、アフィリエイト運営の強み。
どのぐらい収入が欲しいのか?  どのぐらいアフィリエイトに時間を割けるのか?  自分自身で折り合いの着くペースを考えて運営をしてみると良いでしょう。

アフィリエイトの収入に関するさらに詳しいお話はこちらのページをご覧ください。

【5ステップ】アフィリエイトのやり方・始め方の手順

それではアフィリエイトのやり方・始め方の手順を説明していきます。

ステップ0:アフィリエイトの基礎を学ぶ

まず実際にアフィリエイトを始める前「アフィリエイトの基礎」を学んでおくことをおすすめします。
アフィリエイトを始めた後に、現実とのギャップに悩むことが少なくなります。
また知らなかったことによる損失を最低限に抑えることができます。
始める前に知っておいたほうが良い情報は基本的に本ページに書いてありますが、次のページの情報も知っておくと良いでしょう。

ステップ1:WEBサイトやSNSアカウントなどを準備する

アフィリエイトを始めるためには、広告を掲載するためのWEBメディアを準備する必要があります。

  • SNSアカウント
  • 無料のブログサービス
  • 自身で制作したサイト

WEBメディアがない状態ではASPに登録することができないことが多いので、あらかじめ準備が必要です。

ですがアフィリエイトを始めるのに、必ずしも自身でサイトを一から制作準備する必要はありません。
最近ではInstagramやTikTok、YouTubeなどのSNS使ったアフィリエイトも主流となっています。
SNSサービスを使ってアフィリエイトを行う場合、自身のサイトを一から制作する必要なく、SNSアカウントを用意するだけで簡単にアフィリエイトを始めることができます。

それぞれにメリットとデメリットがありますので自分にあった方法でWEBメディアを準備しましょう。
特に初心者の方は、無料ですぐに始められる無料のブログサービスやSNSでのアフィリエイト(コンテンツアフィリエイト)がオススメです。

次のそれぞれの特徴を解説します。

SNSアフィリエイト

SNSでのアフィリエイトは最も手軽に始められます。
アフィリエイトでよく利用される代表的なSNSは、Instagram、YouTube、TikTok、X(旧 Twitter)です。

注意点ですが、SNSサービス本体やASPや広告独自の規約でアフィリエイトが禁止されている場合がありますので、規約の確認を忘れずに行いましょう。

ブログサービス

無料のブログサービスを利用してアフィリエイトを始めるのも初心者にはおすすめです。

注意点としては、ブログサービス自体でアフィリエイト禁止のサービスがあるので注意しましょう。

自分で制作したサイト(サイトアフィリエイト)

自分で制作するサイトでのアフィリエイトは、サイトデザインも含めて最も自由度が高いのが特徴です。

注意点としては、他のWEBメディアは無料での運営が可能ですが、自身でWEBサイトを制作・運営する場合、レンタルサーバ費用などが発生する場合があります。
またサイト運営のためにはWEBデザインやサイト運営に関する知識が必要です。

ステップ2:コンテンツを作る

次にWEBメディアやSNSアカウントに、記事をいくつか書いておくことをおすすめします。
理由は、ASP登録の審査時に記事がまったくないと審査に落ちてしまう可能性があるからです。
試しに以下のような記事があると練習にもなって良いでしょう。

サイト運営者紹介

必ずしも本名や所属などの個人情報を書く必要はありませんが、どんな人がサイトを運営しているかわかるとより親近感がわきます。
また資格や詳しい知識についての紹介があると信頼性につながります。
SNSアカウントがあれば、ここで紹介しておくことでフォローしてくれる可能性が高まります。
SNSは、あとあと集客に使えるので、先に準備しておくとよいでしょう。

このサイトについて

サイトについての説明を書きます。
サイトの方向性やどんな記事を書いていく予定かなど書いておくと、わかりやすいでしょう。

この時に、イラストや写真などの素材の挿入方法やリンクの設置の仕方などをマスターしておきます。
これらはアフィリエイトを運営する上で、最低限必要な知識になります。
ここまで書くだけでも、初心者の場合は、かなり時間がかかることがわかると思います。
ですが最初は誰でもスムーズにできません。それを忘れずに頑張って完成させましょう。
あとで記事の編集は可能なので、気軽な気持ちで書いてみましょう。

ステップ3:ASPへ登録する

次にASPに登録しましょう。

WEBメディアに掲載する広告を準備する時、アフィリエイター自身が広告主に掛け合って、広告を準備してもらう方法もあります。
ですが、サイトのPV数や過去の獲得実績、フォロワー数や影響力などそれなりの実績が求められます。
また複数の広告を掲載したければ、それぞれの広告主に掛け合う必要があり、かなりの工数がかかり効率的ではありません。

そういったときに便利なのがASPです。

1点注意としては、登録時にWEBメディアの審査がある場合があります。ASPにより審査に時間がかかる場合がありますので余裕をもって登録を行ってください。
公序良俗に違反していたり不適切な内容が書いてあるなど審査基準に満たない場合、審査に合格できないことも。
審査に落ちないよう、WEBメディアの内容には充分に注意を払いましょう。

ここでは、afbを例に登録から報酬の受け取りまでを簡単に説明します。

1:afbへ会員登録

afbへの登録はトップページ右側のピンク色の新規会員登録ボタンを押して、氏名・住所・生年月日などの情報を入力してください。

登録に必要な情報は以下の通りです。こちらをご準備のうえ会員登録を進めてください。

afbの登録に必要な情報

  • お名前・ご住所などの会員情報・本人認証に使用する電話番号
  • アフィリエイト報酬を振り込むための口座情報
  • アフィリエイト広告を掲載するサイトもしくはSNSアカウント情報

詳細は下記をご確認ください。

2:提携申請する

登録時に入力したIDとPassで管理画面にログインし、自分のサイトに掲載したいクライアントに提携申請(審査があります)を行ってください。

3:アフィリエイトリンクを掲載する

クライアントから提携が承認されたら、広告原稿を選択しアフィリエイトリンクを作成。
作成したアフィリエイトリンクを自分のサイトやメールマガジンにコピーして貼りつけて掲載をしてください。

4:成果発生

自分のサイトやメールマガジンに掲載した広告から申込等が行われると成果が発生します。
成果発生状況は管理画面で確認することができます。

5:報酬の振込

確定された成果報酬金額が777円(税抜)を越えると、翌月末にご登録頂いた口座に振り込まれます。

※ 2009年2月2日お支払い分より

その他気になることがありましたら、こちらをご覧ください

ステップ4:掲載したい広告を選ぶ

無事に審査に合格したら、次は広告を掲載する記事の作成や、投稿の準備に入ります。 行うことは2つです。

まずはASPの管理画面から掲載したい広告プロモーションを選び、広告との提携を行います。
ほとんどのASPにおいて、この時に画面上で報酬金額や広告についての詳細説明を確認できますので必ず確認してください。

広告により提携時に審査が入り、ここでも多少の時間を要する場合があります。
先にいくつか掲載したい広告を選び、まとめて広告との提携をしておくことをオススメします。

ここで注意点があります。
それは広告ごとにアフィリエイトの成果の対象となるアクションが異なるという点です。

例えばインターネット回線を提供する企業の広告の場合、成果の対象となるアクションのほとんどが「サービス申し込み完了」です。
これはユーザーがサービスに申し込んで正式に契約が完了したことを指します。

また成果の対象となるアクションの他に、成果が却下される条件も記載されています。
例えば「虚偽・申し込み不備・既存顧客の申し込み・契約に至らなかった場合」などです。

企業側も、どんな成果に対しても報酬を支払ってしまうと企業の利益に繋がりません。
そのため、成果が却下される条件として報酬の支払いとならないアクションを予め設定しています。

「成果の対象となるアクション」と「成果が却下される条件」をしっかり確認することが何よりも重要となります。
他にも禁止されていることがありますので合わせて確認しましょう。

ステップ5:広告を掲載するコンテンツを準備する

掲載する広告に合わせて、記事や写真やイラストなどの素材を準備しましょう。

なお、広告との提携時に審査落ちすることがあります。
先に記事や投稿を準備していた場合、無駄になってしまうので手順に注意しましょう。

記事や投稿が準備でき、広告の審査完了・広告の取得ができたら、記事をウェブサイトに掲載したり、SNSに投稿します。
これであとはユーザーからのアクションを待つという流れになります。

なお、ASPを通じて広告主から記事の修正の依頼がくることがあります。
それを怠った場合、広告との提携が解除される可能性もでてきます。
広告との提携が解除されると広告をクリックしても成果の計測が行われず成果が発生しなくなります。
十分に注意してください。

ここまでが一般的なアフィリエイトの始め方です。
この後は、ユーザーのアクションを待ちつつ、収益化を目指して記事の改修や新しい記事の投稿などを行なっていきます。
なぜなら、規模の大きいWEBメディアやフォロワー数が多いSNSでない限り、何もせずにユーザーがWEBメディアに訪れるということは稀です。
このため、収益を得るためには、ユーザーの集客や記事や投稿の改善が必要不可欠です。

その後、ブログやSNSアカウントにアクセスが増えてくると、広告から商品やサービスが購入されるようになってきます。
収益化を目指して、集客や投稿の改善を頑張りましょう。

アフィリエイトで収益を出すコンテンツを作るための5つのポイント

続いて、アフィリエイトで収益を出すコンテンツを作るための考え方やコツを紹介します。
アフィリエイトは始めやすいビジネスとして多くの場でおすすめされていますが、継続的に安定した収益を得るのは簡単なことではありません。

そこで意識したいポイントはこの5つ。

次の項目からそれぞれ解説していきます。

1、SEOについて理解を深め、検索キーワードに沿ったコンテンツを作成する

SEOとは「Search Engine Optimization」の頭文字をとったもので、「検索エンジン最適化」とも呼ばれます。
その主な目的は、ユーザーがGoogleなどの検索エンジンで特定のキーワードを検索した時に、自分たちのウェブサイトやブログが検索結果の上位に表示されるように工夫する事です。

検索エンジンで上位表示されるようにするためには、SEO対策を徹底しなければいけません。
あらかじめ選んだジャンルの競争率の高さや需要の有無、発展性・話題性があるかなどを確認しておくと成果を出しやすくなります。
収益化を目指し、大きな成果を得たいのであれば徹底してSEO対策を行いましょう。

2、「収益記事」と「集客記事」の棲み分けを意識する

アフィリエイト記事には、「収益記事」「集客記事」と呼ばれる記事があります。

収益記事

収益記事は、記事内のアフィリエイトリンクを設置し、商品やサービスをユーザー(読者)に購入してもらうための記事。
アフィリエイトサイトの稼ぎ頭です。

集客記事

集客記事は、その記事自体で収益を得るというのではなく、ユーザーを集めるための記事。
収益記事の内部リンクを設置し、メイン記事に促します。

アフィリエイトで稼ぐには、この2つの記事を使い分けると良いでしょう。

例えば、英会話スクールのアフィリエイトを行う場合、“英会話の学習法”や“英語が役に立つ仕事”といった集客記事を用意し、英会話スクールのレビューや紹介をまとめた収益記事に誘導します。

収益記事はそのアフィリエイトサイトの核となりますが、それ単体でユーザーを呼び込むことは難しいため、多くの場合、集客記事を多く作成することになります。

3、広告単価を意識して広告を選ぶ

アフィリエイトによる収益は、広告の単価によって大きく左右されます。
月に10万円の売上を目標にしている時、「1件1万円」の商品は10個売るだけで済みますが、「1件100円」の商品の場合は、1000個売る必要がありますよね。
そのため、アフィリエイトで稼ぐにあたっては『広告単価の高い商品』や『広告単価の高いジャンル』を狙って記事にするのがおすすめです。

もちろんPVを集めることができれば、「1件100円」の商品でも構いません。
しかし、報酬単価が高いということは、それだけ広告主が儲かっていたり、消費者の総数が多かったりと、市場として魅力があるとも言えます。
つまりニッチなニーズもたくさん埋もれており、そこをつついていくことで大きな収益を狙っていくことが可能となります。

少し話を広げてしまいますが、基本的に多くの人が検索するビッグキーワードはライバルが多いです。
そのため、アフィリエイターはスモールキーワード(月に数百人ほどが検索するようなキーワード)を狙って記事を書いていくのがセオリーとなっています。
というのも、実は“検索数が少ないキーワード(スモールキーワード)”を狙って記事を書く方が稼ぎやすいから。
例えば、スマートフォンのケースを購入したいと思った際に「スマートフォンケース」と検索するのではなく、「スマートフォンケース 便利」「スマートフォンケース 人気」「スマートフォンケース 合うサイズ」といった風に検索しませんか?
このように、スモールキーワードはピンポイントでの検索が多くなるのでユーザーのニーズも浮き彫りになりやすく、購買に近いユーザーが集まってくると言えます。

ニッチなニーズをつつき、広告単価の高い商品を訴求。そうすることで、アフィリエイトの収益が上げやすくなりますよ。

4、ジャンル選びにこだわる

アフィリエイトを始める際には、まず参入するジャンルを絞ることが重要。
旅行や美容、英会話、家電、携帯など、様々なジャンルがありますが、自分の好きなジャンルを選ぶことによって、質の高いコンテンツを作成しやすくなります。

そのジャンルについて専門的な知識や関心の高い人が作成するコンテンツと比較される中、自分に合わないジャンルで戦っていくのは難しいです。
稼ぎやすいジャンルのコンテンツであっても、本人に興味・知識がないと作成するハードルは非常に高くなってしまいます。

アフィリエイトで成果を出すためにも、ジャンル選びにぜひこだわってみてください。

5、読者の興味をひくコンテンツを作る

Webサイトを閲覧するユーザーが、どのような意図を持って検索しているのかを知ることが大切です。
アフィリエイト記事・動画にアクセスするユーザーは日常を綴ったブログの読者とは異なり、商品・サービスについて高い関心を持っています。

そのため、読者が興味を持ち、購買意欲を高められるようなコンテンツを作成することを意識しましょう。

アフィリエイトの集客方法

アフィリエイトサイトは、いわばお店のようなものです。お店には商品(広告)が並べられ、お客さんに購入してもらうのを待っています。
ですが、商品を購入してもらうには、まずお店にお客さんを呼び込まなければなりません。
この「呼び込み」が、いわゆる集客です。

アフィリエイトにとって、集客は非常に重要であり、その成功がアフィリエイトの成果に直結します。

集客方法について 出典:特定非営利活動法人アフィリエイトマーケティング協会

出典:NPO法人アフィリエイトマーケティング協会:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024

よく利用される集客方法は?

アフィリエイトサイトの集客方法といえば、「SEO(検索エンジン最適化)」が主流です。
「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024」(3)によると、70%のアフィリエイターがSEOを集客手段として利用しています。

広告出稿ではクリックごとに費用が発生しますが、SEOではそのようなコストがかかりません。 確かに記事作成にはコストや時間がかかりますが、長期的には低コストで安定した集客が可能です。

特に検索結果で上位に表示されると、継続的なトラフィックが期待できるため、SEOは昔から現在に至るまで、アフィリエイト集客の王道となっています。

SNSでの集客も手段としてありますが、まずはSEOでの集客を優先していきましょう。

SNSで集客する方法は? メリットは?

「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024」で、2番目に多い集客方法は「SNS」です。
以前はSNSからサイトへ誘導するのが主流でしたが、現在ではSNS上に直接アフィリエイトリンクを掲載する手法も一般的になりつつあります。

SNS集客の最大のメリットは、SEOと同様にクリックごとのコストが発生せず、無料で集客できる点です。
また、SEOはノウハウが必要で初心者には難しい場合が多いですが、SNSは拡散力が高く、注目されれば一気に集客が可能です。

拡散力が強いSNSといえば「X」が挙げられます。「X」は短文のテキストでも集客できる手軽さから、人気の集客手法です。
Instagramは拡散力は控えめですが、ストーリー上に直接アフィリエイトリンクを掲載できる点が魅力です。
また、ビジュアルを活用した多彩な表現で訴求できるのも強みです。

ただしSNSでの集客で共通する事ですが、SNSやASPの規約により、SNSでのアフィリエイト集客が禁止されている場合があります。
事前に確認することが重要です。

集客で利用される広告媒体は?

「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024」の結果を見ると、3番目に多い集客方法は「有料広告」です。
この有料広告で利用される広告媒体ですが、SNS広告の利用が増えています。
以前はリスティング広告が主流でしたが、最近では細かいターゲティングが可能なSNS広告の利用が増えています。

有料広告はクリックごとに費用が発生するため、十分な予算がある場合に活用するのが良いでしょう。
また、リスティング広告で禁止キーワードを誤って使用すると、故意かどうかに関わらず報酬没収や広告契約解除、ASPの強制退会といった厳しい処分を受けるリスクがあります。
有料広告による集客にはリスクが伴うため、利用する際は十分な注意が必要です。

便利なツールを使ってアフィリエイトを効率よく進めよう

稼げるアフィリエイターは日々、たくさんのツールを使いこなしながらサイト運営を行っています。
使いこなせるツールが多ければ多いほど作業効率は上がりますし、ユーザーニーズもつかみやすくなります。

例えば記事を書く前にはキーワード選定を行う必要がありますが、キーワードを人の頭で想像するだけでは限界があります。
ツールを使えば、世の中の人々がどんなキーワードで検索をするのか、月間の検索数や上位表示の難易度と共に知ることができます。

そういった便利で役立つツールには、無料で利用可能なものもあれば、有料のものもあります。
「無料のツールだとあまり役立たないのでは?」と思うかもしれませんが、有力アフィリエイターやマーケターが通常利用する実用性が高く優秀なツールがたくさんあります。
有料のものに関しては、無料のツールでは得られない一歩上の情報を得たり、より便利になったりすることがほとんどです。
無料のものだけを活用するのも良いですが、さらに上を目指すのであれば有料のツールも検討してみましょう。

ただ、悪質な情報商材やツールも存在しますので、運営会社を調べたり口コミや評判などよく確認するようにしてください。

afbからは
広告違反の表現をしていないかチェックできる「まもるくん」
無料で利用できるイラスト素材がもらえて記事の売買もできる「afbひろば」
といったサービスなども提供しています。
もっと深く知りたい方は以下の記事もチェックしてみて下さい。

アフィリエイトでよくある質問5点

最後にアフィリエイトに関するよくある質問に回答していきます。
興味のある方・これから挑戦したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

質問1:アフィリエイトで稼ぐのは難しい?

アフィリエイト初心者の方が、すぐに毎月数百万の稼ぎを得るのは難しいかもしれません。
しかし、アフィリエイト収入と経過年数の比較によると、5割以上のアフィリエイターがアフィリエイト開始から1年後には収益を得ています。

アフィリエイトには根気よく継続することが大事です。
そのため、継続できるように「PV数を100件増やす」「毎月5本は記事を作る」「レビューの際に文章だけではなく、動画編集もできるようになる」といった風に目標を立てることがおすすめです。

質問2:アフィリエイトを今から始めるのは遅い?

アフィリエイトは、始めるにあたり資格や専門的な機材を揃える必要がないため、思い立ってから直ぐに始めることができます。
「競合相手が少ないジャンルを選ぶ」「需要があるジャンルを選ぶ」「ユーザーの関心度・購入意欲が高い記事を作る」といった戦略を立ててアフィリエイト運営をしていくことが、収益獲得への近道となります。

例えば、書籍やファッションアイテム、生活用品など収益化しやすいジャンルから始めていくのがおすすめです。

質問3:アフィリエイトに向いている人の特徴

アフィリエイトに向いている人の特徴として、以下の3点が挙げられます。

  • 継続力がある人
  • オリジナリティがある人
  • 最新情報へのアンテナを張っている人

インターネットを使ったビジネスというと、プログラミング力やweb系知識が必須なように感じますが、実は必ずしもそうではありません。

アフィリエイトに必要なのは、継続力です。
先ほどの表のように、アフィリエイトで成果を得るためには長期的な運営が欠かせません。

例えば
「今月末は5本記事を投稿する」
「今月末までに2件以上の成果を上げる」
など、一定のペースでレビュー紹介記事を書き続ける継続力が重要です。

また、記事を書くにあたって

  • 書き手の経歴やプロフィールを明かす
  • レビューを異なる視点から忖度なしで書く
  • 動画を用いたり、オリジナリティを加える

ことがユーザーニーズに応えるコツとなります。

他にも、最新の情報を集められるようにアンテナを張っている必要があります。紹介する企業SNS、ECサイトのユーザーレビュー、先駆者アフィリエイターさんの記事などをこまめにチェックしておきましょう。

質問4:SNSでもアフィリエイトはできるの?

もちろん、SNSでもアフィリエイトは行えます。
Webサイトやブログと併用し、X(旧Twitter)、インスタ、YouTubeなどを並行運用しているアフィリエイターも多いです。
また、スマホからでも運営できることもSNSアフィリエイトの魅力の一つ。
通勤や出先の待ち時間など、ちょっとした隙間時間に行えます。

先述の通り、SNSの場合は炎上やバズるといったように情報の拡散するスピードが高いこともあり、ユーザーとの信頼関係が最も重要です。

質問5:アフィリエイトの勉強におすすめの方法は?

アフィリエイトのやり方や情報は、インターネット上にも公開されています。
例えばafbが運営している「まーくんのアフィリエイト学校」もアフィリエイトの勉強におすすめです。こちらは無料で読むことが可能です。

「まーくんのアフィリエイト学校」では、

  • アフィリエイトを始めるために知っておきたい事
  • アフィリエイトサイトの運営に関する知識
  • 記事の作り方やWebライティングのテクニック

など、様々なノウハウを学ぶことができます!

他にも、有名なアフィリエイターやインフルエンサーへの取材記事も投稿しています。
アフィリエイトを行うジャンル・ターゲットに合わせた記事の書き方、体験談、新人アフィリエイターへのアドバイスなど、アフィリエイター目線ならではの貴重な情報が盛りだくさん。

アフィリエイトについて、知識不足のまま運用を続けるのはリスクがあります。
知らずに法令違反を犯してしまったり、危ない目に合わないためにも日々勉強は大切です。
初心者のみならず、すでにアフィリエイトを行っている方もぜひ参考にしてみてください。

まとめ:アフィリエイトのやり方・始め方について

ここまで、アフィリエイトに関する基礎知識を解説してきました。
簡単にまとめると以下の5点になります。

  1. アフィリエイトとは、ブログやSNSで商品やサービスを紹介し、購入や申込に応じて報酬を獲得できる成果報酬型広告の事
  2. ASPとは、「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の事で、アフィリエイト広告プラットフォーム/ネットワークを提供する事業者の事
  3. アフィリエイトはブログやSNSアカウントがあれば手軽に始めることができる
  4. アフィリエイトで稼ぐには、自分がやりやすいジャンルや広告を掲載する媒体(ブログ、SNSなど)を選び、計画的にすすめる事が大事
  5. アフィリエイトには、守るべき法律やASPの規約などの注意点があるため、しっかり確認し守る事が大事(要規約確認)

ぜひこの機会にアフィリエイトを始めて、収益化を目指してみてください。

アフィリエイトにおすすめのASPはafb

さて、アフィリエイトを始めるには、メディアの準備だけでなくASPへの入会が必要です。
ASPはそれぞれ特徴や強みのあるジャンルがあり、また世間からさまざまな評価をいただいています。

私たちafbは、2010年からサービス開始してから、様々なユーザー様に利用いただいているASPです。
特定非営利活動法人アフィリエイト・マーケティング協会が行っているASP満足度調査で、高収入パートナーからの満足度満足度No.1を12年連続達成しています。
その他にも、「専属担当者の対応の良さ」「成果アップに情報発信」「管理画面が使いやすい」という部門で評価されました。

また報酬面では次の3つの特徴があり、多くのユーザー様に満足いただいている点となっています。

  • 最低報酬支払額777円(税抜)
  • 報酬は確定報酬+消費税10%でお支払い
  • 獲得報酬は月末締めの翌月末のスピード支払い

アフィリエイトビギナーの方に向けたコンテンツも充実しています。
ぜひ、afbと一緒にアフィリエイトの一歩を踏み出しましょう!

著者:afb運用チーム

高収入アフィリエイター様からの満足度12年連続1位の評価※をいただいているafbの運用チームです。
経験豊富な専門スタッフが、アフィリエイトの知識やノウハウを解説します。

※ 2013〜2024年6月に実施された、特定非営利活動法人アフィリエイト・マーケティング協会の 「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査」における利用者満足度調査による