<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-NSF744X" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

【ASPが解説】アフィリエイトで稼げない人の理由と稼ぐためにすべきこと

著者:afb運用チーム

更新日:

アフィリエイトを始めたはいいものの、なかなか思うように稼ぐことができない。
そんなお悩みを抱えているアフィリエイターさんも多いのではないでしょうか。
アフィリエイトで稼いでいて有名な方々はとても大きな金額を稼がれているので、自身の現状を惨めに思うこともあるかと思います。

では彼らとアフィリエイト初心者は何が違うのか。つまり稼げる人と稼げない人の違いは何なのか。
そしてアフィリエイトはもう初心者にとっては稼げないオワコンなのか。
ASPの視点からこれらのテーマについて深掘りしていきたいと思います。

アフィリエイトが稼げないと言われる3つの理由

まずはじめに、アフィリエイトマーケティングが直面している問題を解説していきます。
アフィリエイト市場は絶えず変化しており、新しい技術の進化や競争の激化が大きな影響を与えています。
これらの変化により、かつては効果的だった手法が今では成果をもたらさない可能性があります。
そのため、アフィリエイトで稼ぐためには、これらの変化を理解し適応することが必要です。
これから紹介するアフィリエイトが稼げないと言われる3つ理由をしっかりと理解しましょう。

理由その1:甘いキャッチコピーと現実のギャップ

  • 「アフィリエイトで○○するだけで月100万円」
  • 「アフィリエイトで不労所得を得る方法」

このような甘いキャッチコピーからアフィリエイトを知ったという方も多いのではないかと思います。
しかし、このようなキャッチコピーの情報元は、情報商材を売るのが目的だったり詐欺の可能性があります

では実際のアフィリエイトはどの程度稼げるのでしょうか?

NPO法人アフィリエイトマーケティング協会の2024年の調査によると(1)
ひと月のアフィリエイト収入は収入がないと回答した人は全体の38.4%、1万円未満は26.5%という結果がでています。

この調査結果から、半数は稼げていない・お小遣い程度の稼ぎという事が読み取れます。

以上のことから、甘いキャッチコピーに誘われてアフィリエイトを始めた場合、思ったように稼げなかったと感じることで、「稼げない」「オワコン」といったイメージにつながっていることが考えられます。

しかし、20万円以上と本業といっても差し支えないレベルで稼いでいる割合は16.5% (100万円以上の割合は10.3%)という結果も出ていますので、稼げる人がいることも事実です。

理由その2:昔と今では稼ぐ手法がかわった

インターネット広告の市場が拡大するにつれ、稼ぐための様々な手法が登場しました。

もちろんユーザーのためになるような良い手法もあれば、違法な広告やユーザーにとって価値のないサイトが表示されるなど問題も増加しました。
その結果、検索結果表示のアルゴリズムの変更・ITPを始めとしたユーザーのプライバシー保護のための措置・法令の改正などが行われ、アフィリエイト広告の収益にも大きな影響を及ぼすこととなりました。

以前に通用した手法では稼げなくなっているのは事実であり、その結果、アフィリエイトは稼げない(以前に比べて)と言われている背景があります。
継続的に稼ぐためには、新しいアプローチや手法を学び、実践しつづける必要があり、それを実践しているアフィリエイターは今でも稼ぎ続けています。

理由その3:企業のSEO対策強化により個人サイトの検索上位表示が難しくなった

検索結果の上位に表示されることは、アフィリエイト広告やクリック型広告からの収益増加に直結します。
多くの企業が、広告収益や自社商品やサービスへの集客を目的として、積極的にSEO対策を行っている現状があります。
これにより、信頼性やドメインランクが高く評価される企業ドメインが検索結果で個人サイトを圧倒するようになりました。

この変化は、検索エンジンが質の高い情報提供を目指す中で、E-E-A-Tの基準を重視していることに起因しています。
その結果、個人運営のアフィリエイトサイトが以前に比べて検索上位に表示されにくくなり、その影響でアフィリエイトからの収益が得にくくなっているという現実があります。

対策として、アフィリエイターは企業があまり注目しないニッチなキーワードや、独自の視点を活かしたコンテンツ作成で差別化を図ることが求められています。
たとえば、「ネット回線」よりも「引っ越し ネット すぐ使える」のように、検索ボリュームは少ないものの特定のニーズに応えるキーワード戦略が有効です。
さらに、検索エンジンだけでなく、アドネットワークやリスティング広告、SNSを通じた集客など、複合的な集客方法を実践することが、現代のアフィリエイト成功の鍵です。

アフィリエイトの失敗例

今回は、afbにご登録いただいているアフィリエイター様へのアンケートの「アフィリエイトでの失敗談があれば教えてください。」の結果を元によくある失敗事例をご紹介致します。 始めてアフィリエイトに取り組んだ人は、だいたい同じような失敗をします。 先輩アフィリエイターの失敗事例を見ることで、同じ失敗を防ぐことができますのでぜひ参考にしてみてください。

実際の失敗事例3選とその対策

1.リンクに関する失敗

  • 「知識不足で掲載したリンクが機能していなかった、それを3ヶ月ほど気づかなかった」
  • 「リンクコードの貼り忘れ」
  • 「アフィリエイトリンク切れに気付かなかったこと」

一番多い失敗は、アフィリエイトリンクに関する内容でした。
アフィリエイトリンクが飛ばなければ、せっかく記事を書いてもアフィリエイトの成果が発生せずダメージ大!
初心者は正しいリンクの貼り方を必ずマスターしましょう。

2.お金に関する失敗

  • 「高額商材にお金を注ぎ込みすぎて、回収できなく困っている」
  • 「レビュー用の商品をたくさん買ったのに結局サイトが完成しなかったこと」

意外にも多かったのが、お金に関する失敗です。
稼げていないうちは費用をかけず、まずは無料でできる範囲で行いましょう。
高額な情報商材や詐欺などにはくれぐれもご注意ください。

3.ライティングに関する失敗

  • 「慣れるまでは内容の薄い記事ばかりで、結局全部消すことになった。」
  • 「【買ってほしい】欲が出すぎた文章になりがちで全然成果につながらなかった」

アフィリエイトの目的はユーザーにアフィリエイトの成果となるアクションを起こしてもらうことです。
最初のうちはどうしても忘れがちになってしまうので、まずはそれを念頭に、ユーザー目線でのライティングを心がけましょう。

失敗から学び、稼ぐ人は稼いでいる!

先ほど紹介したような失敗を積みながら、稼げるようになった方も多数いらっしゃいます。
「アフィリエイトを始めてよかったことを教えてください」の回答の中から抜粋して稼げるようになったという声をご紹介します。

  • 「会社員の給料より多く稼げます。」
  • 「月多くて8万、最低でも2万は安定して稼げるようになり、多少生活が潤った。」
  • 「法人化できた。」
  • 「主人の月収より稼げるようになったこと」

また、アフィリエイトが稼げないと言われる3つの理由でもお伝えした通り、36%以上のアフィエイターは副業~本業レベルで稼げているのも事実です。(2)

  • 3万円以上~20万円未満と副業レベルで稼いでいる人は16.6%
  • 20万円以上と本業といっても差し支えないレベルで稼いでいる割合は20%

失敗続きでもあきらめずに根気よく続けていきましょう!

アフィリエイトは果たして稼げないのか?

これだけアフィリエイトが難しいという話をしてきたので、もうこれから始めて稼ぐのは無理なのかなと感じられたかもしれませんが、そんなことはありません。

アフィリエイトが稼げることは事実です。

業界規模の話をすると、アフィリエイト市場は年々拡大しています。
またアフィリエイターにとってはほとんど初期費用無しに始められ、なおかつ1件数千~数万円の報酬も存在する利益率の高いビジネスです。

たしかにSEOの難易度は上がりましたが、後発のアフィリエイターでもしっかり攻略して稼がれている方もいらっしゃるので、
「稼げない」「オワコンだ」として片づけるにはまだまだ早いです。

アフィリエイトで稼げない人の特徴

アフィリエイトでいくら稼ぎたいかは人それぞれですが、誰もが簡単に稼げるわけではありません。
これからご紹介する稼げない人の特徴に1つでも当てはまるものあれば、改善していきましょう。

1.アフィリエイトにかけた時間と成果物が少ない

どんなビジネスでも同じですが、ある程度時間をかけて成果物をあげていかなければ結果を出すことはできません。
アフィリエイトの場合は記事を中心とした発信量が少なければPV数にも、稼げる金額にも限りがあります。

成果物を出すだけではなく、トレンドのチェックやサイト分析といった情報収集、そしてそれをもとにトライ&エラーを繰り返し、常に最新・最適なやり方を模索してかなければなりません。
つまりはアフィリエイトに相応の時間を書ける必要があり、実際にしっかり向き合った人が結果を出している現実があります。

アフィリエイト収入×アフィリエイト運営にかける時間 出典:特定非営利活動法人アフィリエイトマーケティング協会

出典:NPO法人アフィリエイトマーケティング協会:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024

上の図を見ても分かるように、稼ぎが小額の人ほどアフィリエイトにかけている時間が少なく、100万円以上稼いでいる人で3時間以上かけている割合が70.3%と圧倒的に高くなっています。(3)

2.SEOで成果が出るまでに時間がかかる→挫折する

数か月頑張ってみたはいいものの、それでも結果に繋がらないということもあると思います。
初心者にとって大きな関門は、SEOで検索順位を上げるためには例外なく時間がかかることに耐えられるかどうかです。
新規サイトの場合、0からサイトのSEO評価を上げていく必要があり、そのためにはSEOを意識したコンテンツ作成はもちろん、他サイトからの被リンクを獲得することも重要です。
被リンク獲得にはユーザーが満足できる質の高いコンテンツ発信を継続することで、検索エンジンではなく”人”からの評価を上げなければ不可能です。

つまり検索エンジンにも人にも評価されるコンテンツを根気強く発信し続けることが求められているといえます。
そして事実、ここで心が折れて諦めてしまう人がほとんどです。

「たしかにいいものを作っているはずなのに…」
こんな風に考える時期もあるかもしれません。しかし本当にいいものであれば今の時代、必ず誰かが評価・拡散してくれます。
評価が高まらない時こそ集客のテクニックに逃げるのではなく、ストイックにコンテンツに向き合うことが大切です。

3.稼げないジャンルを選んでいる

選ぶジャンルによっても収益のスケールの程度は変わってきます。
例えば美容や金融、不動産といったジャンルは1件の成約で1万円を超える報酬単価の案件もあります。
逆にニッチなジャンルを選ぶと、ライバルは少なくなりますがその分収益のスケールは小さくなります。
ASPに広告が充実していないことも多く、大きく稼ぐことは難しいかもしれません。
このASPにそのジャンルの広告があるかどうかは最初に確認しておいた方がいいです。

ASPに案件がなければ基本的にはAmazonアソシエイトやgoogleアドセンス等で収益化を図っていくことになりますが、
報酬単価は小さいため大きく稼ぐことはそれだけ難しくなってしまいます。
もしニッチジャンルに取り組む場合は複数ジャンルを掛け持つパターンがほとんどです。

4.競合の多いジャンルと集客方法の組み合わせを選んでいる

さきほど紹介したような美容や金融、不動産などの稼げるジャンルは報酬が高い分、競合が多い状況にあります。
これらのジャンルには、有力アフィリエイターや企業が優位に立っているため、新規または小規模な個人アフィリエイターには太刀打ちできないことも。
特に検索結果の上位にアフィリエイトサイトがなく企業サイトが目立つジャンルでは、難易度がさらに高くなります。

ただし、検索上位での集客ができなくても他の集客方法でなら獲得が見込める場合があります。
新しい広告配信手法やSNSなどに注目すると思わぬ収益が見込める可能性も。
(※ASPの規約や広告規定によりそれらの集客を禁止している場合があるので注意してください)
ジャンルと集客方法をかけ合わせて、ライバルの有無を確認しましょう。

その他、今までにない新しいサービスは、ライバルが少ない可能性が!
常に新しいサービスやジャンルの広告がないか確認するようにしましょう。

5.広告を考えなしに設置している

アフィリエイトで稼ぐためにはユーザーが記事から商品LPに遷移し、購入してもらう必要があります。
収益をたくさん得るためにはなるべく多くのユーザーにサイトを訪問してもらい、
さらにそのユーザーの中からなるべく多く広告リンクをクリックしてもらわなければいけません。

流入数はgoogleのSEOをハックしたり、リスティング広告を出稿するなどで確保します。
そこがまず難関なのですが、記事そのものがユーザーの購買意欲に訴えかける内容であることや、適切な広告配置をしていなければ収益のチャンスは減ってしまいます。 例えば、広告リンクもしくは広告バナーが多ければ多いほどいいという訳でもありません。

広告の表示回数が稼げるからといって記事のトップが広告だらけだと、記事を読みたくてアクセスしてきたユーザーにとっては邪魔にしかなりませんよね。
すると記事から離脱してしまう可能性も高くなる(直帰率のこと。SEO評価にも影響する)ので、
記事の中に落としどころを用意して適度な量を配置できればベストです。

6.ユーザー目線の記事を書けていない

これは初心者によくありがちなケースです。
自分の書きたいことを書いて満足してしまっていて、本当にユーザーが欲しい情報が記事にはなかったという失敗です。
これをしないためには、検索結果の上位に表示されている記事を読んでみるといいです。
検索上位の記事はそれだけGoogleのアルゴリズムにかなっている。
つまりユーザーの検索意図にそった記事と判断することができます。 そのため書きたい記事のキーワードの構成を考える時には、検索上位10記事ほどに一度目を通すと、
最低限ユーザーニーズを考慮したコンテンツ作成が可能になります。

ちなみに「ユーザー目線」については、クライアントにも見受けられるミスでもあります。
クライアントは自分たちの商品に強いこだわりを持っているため、
「こんなに苦労して商品開発したんです」とか、業界側の強みとユーザー視点での強みが区別できていないケースもあります。

  • 「ユーザーが求めている情報は何か」
  • 「これはユーザーにとって本当に必要か」

これを常に自問自答しながらコンテンツ作成にあたる必要があります。

7.コピーコンテンツになってしまっている

先ほどの項目で競合の記事を見るということを言及しましたが、それをすると少なからず競合の記事の影響を受けます。
下手をすると、いいなと思った文章や論理構成をそのまま持ってきてしまうこともあるかもしれません。
さすがにないとは思いますが、コピペしてしまうとか…。

ちなみに「ユーザー目線」については、クライアントにも見受けられるミスでもあります。
クライアントは自分たちの商品に強いこだわりを持っているため、
「こんなに苦労して商品開発したんです」とか、業界側の強みとユーザー視点での強みが区別できていないケースもあります。

コピペは論外ですが、言葉を少し変えただけの文章もSEOでは評価されるわけではありません。
検索上位の記事がユーザーの検索意図を満たしているからといって、すべてを真似ていては勝てるはずもありません。
記事の骨格(記事構成)は参考にしても、肉付けの部分まで競合と同じにはならないように注意しましょう。
いつも+αの情報を乗せることが上位表示には欠かせません。
例えばユーザーが求めている情報を実際のターゲット層にヒアリングをして独自データとして紹介するというような、一次情報を提供できるようになれば強いです。

アフィリエイトの報酬につながる記事を書くポイント3点

広告掲載をしたものの「全く収益につながらない」それどころか「広告のクリックすらしてもらえない」「サイトにユーザーが来ない」といった状況は初心者なら誰でも経験するものです。
まずはユーザーにサイトに来てもらい、広告をクリックして成果地点を満たしてもらうには、それなりのテクニックが必要です。テクニックはすぐに手に入りません。
以下でテクニックをマスターするために必要なことを紹介していきます。

ライティングに慣れる

SNSアフィリエイトの場合は、比較的短い文章でアフィリエイトに取り組むことができますが、ブログや独自ドメインのサイトでアフィリエイトに取り組む場合、長めの文章を書く必要があります。
特に検索結果の上位にサイトを表示させるためには、検索されそうなキーワードの選定を行い、適切なライティングを行う必要があります。

またライティングの経験がない場合、いきなり商品やサービスについてライティングをすることは意外に難しいです。
ライティングに取り掛かる前に、検索結果上位のサイトや人気のブログ、フォロワーが多いSNSなどにどのような文章が書かれているか見てみましょう。
それらを参考にとにかく自分なりに記事を書いていきます。
書いたものを実際にWEBメディアにアップして客観的に読んでみると、例えば改行や句読点が必要だと感じたり、イラストや写真、図解があったほうがいいなど、様々な改善点が浮かんできます。

また、サイトがどのようなデバイス(PCなのかスマホなのかなど)で見られるかも意識し、それに合わせて見え方を工夫する必要もあります。
とにかく書いてみる。そして不足点を補うために知識を身につける。実践する。を繰り返す事が重要です。
そうすることでいつの間にかライティングを含めた記事の作成に慣れてくるでしょう。

ユーザーファーストで記事を書く

アフィリエイトは、サイトに訪れたユーザーに成果地点を満たすアクション(例えば商品購入やサービス申し込み)をしてもらう必要があります。
この時、サイトに訪れたユーザーがほしかった情報が書いていなければ、ユーザーは広告をクリックすることすらせずサイトから離れてしまいます。
書きたいことを書いてオリジナリティを出すことも重要ですが、
ユーザーファーストの視点でユーザーが本当に知りたい情報が埋もれていないか、わかりやすく漏れなく書かれているかを意識してライティングを行うことを心がけましょう。

商品やサービスを紹介する時に必要な情報を簡単に分類すると次のものが挙げられ、ライティングのボリュームもそれなりになります。

  • その商品やサービスは何か
  • その商品やサービスにしかない強みは何か
  • どういった悩みを解決できるか
  • メリットとデメリット
  • 値段
  • 使用した感想や口コミ
  • 運営会社について

アフィリエイトでは商品やサービスを売るためのセールスライティングに関するスキルが有効です。
必要に応じてそれらに関する書籍を読み、より魅力的に商品やサービスを紹介できるようになりましょう。

特定のジャンルに絞る

アフィリエイトを始める理由が「収益を得るため」である場合、自分の好きなことを取り留めもなく書くことは収益化の目的からかけ離れる原因となります。

インフルエンサーでない限り、いろんなジャンルについて書かれたWEBメディアには、固定の読者がつきにくくSEO効果も薄れてしまいます。
またいろんなジャンルに取り組むと、それぞれが中途半端な状態になり、自身のジャンルに対する知識もつきづらくなってしまいます。

最初は特定のジャンルにしぼり、ジャンルに対する知識と専門性を深めながらアフィリエイトに取り組むことがオススメです。
特定のジャンルに絞られたサイトは、読者にとっても価値ある情報源となり、信頼できるサイトとして認められ、
最終的にアフィリエイトの成果につながる可能性もアップします。

1つ成功ジャンルが作れれば、同じ手法を別ジャンルに応用することができます。
まずは1つのジャンルにコミットし、その分野での成功を目指しましょう。

この他に意識することとして、「コピー・量産記事はやめてほしい」「実体験の伴うコンテンツ運用を」といった声もあります。(4)
読者から信頼を得る事につながる可能性があるため、記事を書く時に意識しましょう。

アフィリエイトの収益化の過程と集客

合わせて、収益化に必要な集客を確認したいと思います。
アフィリエイトの収益化の過程は、具体的には以下の3つのステップに分けられます。

ユーザーの集客

まず、WEB検索や広告・SNSを活用し、商品やサービスに対して潜在的なニーズがあるユーザーにサイトに来てもらう必要があります。
例えば、1,000人のユーザーがサイトに訪れたとしましょう。

広告のクリック

サイトを訪れたユーザーに対して、広告をクリックしてもらうことが次の目標です。
平均的なクリック率(CTR)が3%だとすると、1,000人のユーザーのうち、約30人が広告をクリックすることになります。

成果地点の達成

最終的なゴールは、広告主のサイトで商品購入やサービスの申し込みなどの成果地点を達成してもらうことです。
アフィリエイト広告の平均コンバージョン率(CVR)が1%~3%と仮定すると、
30人のクリックしたユーザーのうち、0.3人から0.9人(*)が成果地点を満たすことになります。

この例では、1,000人のユーザーがサイトを訪れた場合、最終的には平均的に約0.3人から0.9人(*)が実際に成果地点を満たし、収益につながることになります。
成果地点が例えば「インターネット回線の契約完了で3000円」だと仮定すると、
1,000人のユーザーがサイトにきてくれて、やっと3000円の報酬がもらえる可能性がでてくるということになります。

(*説明の為、小数点以下の数字を含む人数とさせていただいております。)

これで最初の段階であるユーザーの集客がいかに重要かということがおわかりいただけたのではないでしょうか?
過去にはユーザーの集客といえばSEOが主流でしたが、
現在ではリスティングなどの広告出稿による集客やSNSを活用した集客など多種多様な方法があります。

SNSによる集客は、ターゲティングを明確にし、ハッシュタグや構成などしっかり考えて取り組めば、
SEOよりも難易度が低くコストもかかりません。
まずはSNSを活用してみるのも良いでしょう。

まとめ

簡単に今回のまとめをしておきます

  • アフィリエイトで稼げない人のほとんどが「かけた時間」と「成果物」が少ない
  • SEOで結果が出るまで踏ん張れない
  • ユーザー目線での記事作成ができていない
  • 結果を出している人は「かけた時間」も「成果物」の量も多い

改めてアフィリエイト全般について知りたい方はこちらのページをご覧ください。
「アフィリエイトとは?」ページでは、アフィリエイト全般について詳しく説明しています。
あなたの役に立つ情報が満載です。

著者:afb運用チーム

高収入アフィリエイター様からの満足度12年連続1位の評価※をいただいているafbの運用チームです。
経験豊富な専門スタッフが、アフィリエイトの知識やノウハウを解説します。

※ 2013〜2024年6月に実施された、特定非営利活動法人アフィリエイト・マーケティング協会の 「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査」における利用者満足度調査による