近年、スマートフォンの急速な普及により1人1台の所有が当たり前の時代となり、特に若年層を中心にパソコン離れが指摘されています。一方で、リモートワークやオンラインでの授業、副業、趣味活動など、パソコンを活用する場面も多様化してきています。そこで今回は、全国500人の個人パソコンの所有状況についてアンケート調査を実施し、その結果についてまとめました。
500人を対象に個人パコソンの所有についてのアンケート
調査概要
対象者:20歳~69歳の男女
サンプル数:500人
居住地:全国
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2025年2月14日
質問と回答
質問:個人のパソコンを持っていますか?
質問に対しての回答選択肢は以下
1.持っている(よく利用している)
2.持っている(時々利用している)
3.持っている(ほとんど利用していない)
4.持っていない(購入を検討している)
5.持っていない(スマホやタブレットで十分)
6.持っていない(以前は持っていたが処分した)
7.持っていない(特に必要性を感じていない)
個人パソコンの保有率は68.6%、半数近くが「よく利用」と回答
全国の20代〜60代の男女を対象に、「個人のパソコンを持っていますか?」というアンケートを実施したところ、「持っている」と回答した方は68.6%でした。
その内訳で最も多かったのは「持っている(よく利用している)」で49.6%でした。次いで、「持っていない(特に必要性を感じていない)」が21.8%、「持っている(時々利用している)」が11.0%で続くという結果になりました。
PC保有率、世代間でくっきり差。30代は8割超え、20代は非保有が多数派
年代別で見ると、30代以上では過半数が個人のパソコンを保有しており、特に30代では80%以上が持っていると回答しました。その一方で、20代では「持っていない(特に必要性を感じていない)」が37.0%に上るなど、パソコンを持っていない方が多数派であることが分かりました。20代でパソコンの保有率が低い理由としては、スマートフォンやタブレットの普及によりパソコンでしかできない作業が少なくなったことや、スマホ自体の機能が向上していることに合わせ、各種ツールやアプリなどのスマホ対応が進んでいること、高額であるため収入が安定していないうちは購入するのをためらう方が多いことなどが考えられます。また、就職すれば企業によってはパソコンを貸与するケースもあり、わざわざ自分で購入する必要性を感じないということもあるかもしれません。
職業別PC保有率:「仕事で使う」層は高く、専業主夫・主婦は低い結果に
職業別で見ると、個人のパソコンを持っている方の割合が高かったのは、業務でパソコンを使うことが多いと考えられる会社員・公務員や自営業・自由業という結果になりました。その一方で、持っていない方が最も多かったのは専業主夫・主婦で、日常的にパソコンを使う必要性がない職業の場合は、購入しない方も多いようです。
総務省の「通信利用動向調査」によると、パソコンの保有率は最盛期の2005年には87.2%にまで上っていたものの、その後は下降を続け2023年には65.3%にまで低下しており、年代を問わずパソコンを持たない方が増えつつあります。今後、スマートフォンやタブレットのスペックがアップしていけば、個人のニーズに応じたパソコンの活用方法や価値がより多様化していく可能性が示唆されました。
記事・グラフ・データの引用の際は、必ず下記のリンクを出典元としてご記載お願いします。
※URLはリンクにしていただき、その際、nofollow属性はつけないようお願いいたします。
約70%が個人のパソコンを「持っている」と回答、しかし20代では持っていない人が多数派に?
https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/15068/
今後もインターネット広告市場の成長と健全な市場形成の両立に貢献できるよう、インターネット広告市場に関わる「afb」として尽力してまいります。