【Classic Editor】旧編集画面を復活させる方法【WordPress最新版】 – まーくんのアフィリエイト学校【afb】

アフィリエイトを始めるために知っておきたいことなどの基礎から、運営に関する知識やテクニックなどの応用まで様々なノウハウを学ぶことができます

【Classic Editor】旧編集画面を復活させる方法【WordPress最新版】

公開日 最終更新日

【Classic-Editor】WordPress最新版で旧編集画面を使う方法【2019年最新版】

WordPressを更新したら編集画面が変わってしまったくま~。今までのエディターに慣れていたから、ちょっと使いづらいくま~。
もし今のエディターが使いにくかったら、プラグインを使って旧エディターに戻せる方法があるです~。
 

18年12月にWordPressの大規模なアップデートが行われ、長い間使われていた編集画面が「Gutenberg」と呼ばれる新エディターに生まれ変わりました。

リリースしてから様々な賛否が飛び交う新エディターですが、前の編集画面のほうが使いやすいとの声も多いようです。

そこで今回は、WordPressの最新バージョンでも旧編集画面(Classic Editor)で投稿できる方法をレクチャーしたいと思います。

 

Gutenbergの評判がイマイチな理由

WordPress5.0以降のデフォルトエディターとなった「Gutenberg」では、シンプルで使いやすい直感的な操作が可能になりました。

動画やSNSなどの埋め込みやギャラリー作成を簡単に行えるので、初心者でも本格的なコンテンツを作成することができます。

一方で、Gutenbergがリリースされて以来、様々なネガティブな意見が寄せられていることも事実です。

Gutenbergが評価を下げている要因は、主に以下のようなデメリットがあるからです。

 

Gutenbergのここがダメ!

① インライン要素を自由に装飾できない

②エディター用プラグインがGutenbergに対応していない場合がある

③ 使用中のテーマによって機能に不具合が生じる可能性がある

 

① インライン要素を自由に装飾できない

Gutenbergはブロックごとの装飾や編集ができるのが特徴です。

ところがGutenbergは、インラインに対しては自由な装飾ができないのです。

「ブロック」とは、文章の「行」に該当します。

ブロックに対応する用語として「インライン」がありますが、これは文章を構成する一部分を指します。

例えば、「茹るような夏の納涼に、冷たいデザートはいかがですか?」というブロックがあるとし、「夏」や「冷たい」、「いかがですか?」等がインラインに当たります。

Gutenbergは、文章全体の文字色や背景色を簡単操作で変更することができます。

しかし「文章の中のこの部分だけ強調したい」といった場合に、自由な装飾ができません。

 

インライン要素を自由に装飾できない

 

文章の一部分だけを選択し文字色や背景色の変更を試みると、なぜかブロック全体の色が変わってしまう仕様になっています。

ただし打ち消し線や太文字、イタリックなどの簡易な装飾は可能です。

 

② エディター用プラグインがGutenbergに対応していない場合がある

旧エディター(Classic Editor)とGutenbergとでは、エディター機能からUIまで根本的に仕様が異なります。

そのためGutenbergのリリース以降、プラグイン提供者の多くが新エディターへの対応に追われています。

特にエディター機能を強化するようなプラグインは、新エディターとの互換性を持たせることが急務です。

残念ながら、新エディターへの対応が十分に行き渡っているとは言い難いのが現状です。

旧エディターのみならず、今まで使っていたプラグインも満足に使えなくなってしまうのも、Gutenbergの評価がイマイチ伸びない理由の一つでしょう。

 

③ 使用中のテーマによって機能に不具合が生じる可能性がある

プラグインとの互換性と同様に、新エディターとテーマとの相性も問題です。

とくに公式で提供されていないテーマ(外部サイトで提供されている非公式テーマ)は、エディターのバージョンアップによって一部の機能が使えない場合があります。

有料テーマも例外ではなく、新エディターに対応できていないと、高額で購入したテーマの機能を十分に使用できない恐れもあります。

そのため、有料テーマを使っているユーザーは、WordPress新バージョンへ更新する前に必ずバックアップをとるべきです。

また、新たに有料テーマの購入を考えているユーザーは、WordPressバージョンやGutenbergに対応しているか必ず確認しておきましょう。

 

旧編集画面(Classic Editor)を使う方法

以上のような理由から、旧編集画面に戻したいというユーザーも多いかと思います。

この場合、WordPress公式が提供しているプラグイン「Classic Editor」を導入することで、慣れ親しんだ旧エディターを復活させることができます。

 

Classic Editorは2021年末でサポート終了予定

わーい!ならずっとClassic Editorのままでブログを書き続けるくま~。
残念ながらClassic Editorは、数年先にサポートを終了する予定です~。
 

旧エディターを復活できるClassic Editorですが、残念ながら2021年12月末日をもってサポートを終了します。

あくまで予定とのことなので、21年時点で再びサポートの延長が検討されるとのことです。

とは言え、Classic Editorを未来永劫にサポートし続けるなら、Gutenbergをリリースした意味がありません。

また、新エディターはリリースされてからまだ時間が経っていませんし、今までの短所を補うようなアップデートが追加される可能性は十分に残されています。

そのため、これから新しくWordPressを始められるユーザーはGutenbergの使い方を身に着けると良いでしょう。

 

【WordPress】新エディター「Gutenberg」の使い方【2019年最新情報】

 

うわーん!今まで苦楽を共にしてきたClassic Editorとお別れするだなんて悲しいくま~。
気持ちはとてもわかるです~。心の整理がつくまでClassic Editorと残された時間を大切に過ごすです~。
 

Classic Editorのインストール方法

それではClassic EditorをWordPressに導入してみましょう。

一般のプラグイン同様にダッシュボードからインストールすることができます。

 

Classic-Editorのインストール方法

 

ダッシュボードの「プラグイン」⇒「新規追加」画面より右上の検索入力欄に「Classic Editor」を入力しましょう。

検索結果からClassic Editorを見つけたら「今すぐインストール」をクリック。

 

Classic Editor_インストール

 

そのまま「有効化」を押せば、WordPressの編集画面が旧エディター(Classic Editor)に変わります。

 

旧エディター画面

 

慣れ親しんだ旧エディター(Classic Editor)が帰ってきました。

確かに従来のWordPressユーザーにとっては、Classic Editorには安心感を覚えます。

 

Classic Editorの設定方法

また、Classic Editorと新エディタの切り替え設定も可能です。

ダッシュボードの「設定」⇒「投稿設定」へ移動します。

 

Classic Editor_投稿設定

 

「すべてのユーザーのデフォルトエディター」では、常に使用するエディターを選択します。

旧エディターを使用したい場合には「クラシックエディター」を、新エディターを使用したい場合には「ブロックエディター」を選択しましょう。

「ユーザーにエディターの切り替えを許可します」で「はい」を選択すれば、投稿一覧画面で記事ごとの新旧エディターの切り替えが可能となります。

 

投稿画面_新旧切り替え

 

これによりClassic Editorでテキストの細かい装飾をし、ブロックごとに変更を加える場合には新エディターを使用するといった新旧の長所を生かした使い分けも可能です。

 

「Classic Editor」のおさらい

簡単に今回のまとめをしておくです~。

 

まとめ

・新エディターはテキストの細かい装飾に不向き。

・新エディターに更新することでプラグインやテーマに不具合が生じる可能性がある。

・新エディターに更新する前には、必ずバックアップをとろう。

・旧エディターを使いたい人には公式プラグイン「Classic Editor」がおすすめ。

 

関連記事

【WordPress】使いにくい投稿画面をカスタマイズする方法 おすすめプラグイン5選

【初心者必見】WordPressで投稿してみよう【旧エディター】

【WordPress】新エディター「Gutenberg」の使い方【2019年最新情報】

 

 

新規パートナー無料登録はこちら

 

サイト作成コース 一覧に戻る

この記事を書いた人

著者:afb運用チーム

高収入アフィリエイター様からの満足度11年連続1位の評価※をいただいているafbの運用チームです。
経験豊富な専門スタッフが、アフィリエイトの知識やノウハウを解説します。

※ 2013〜2023年6月に実施された、特定非営利活動法人アフィリエイト・マーケティング協会の 「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査」における利用者満足度調査による